ルール配信を見る上での注意点
概要欄
概要欄は必ず読みましょう
概要欄は、配信者が視聴者さんに守ってほしいというルールを基本的に作っています。
配信を円滑にするために必要なルールとマナーです。視聴者さんはこれらのルールに従ったうえで、チャットに参加する必要があります。
配信者が楽しむと同時に、コメント欄での秩序が保てて視聴者同士でも楽しめるそういった環境になれるようにするためにも、必ず概要欄は読んで配信を視聴しましょう。
概要欄だけでなく配信画面でもしっかりルールが書かれてあった場合でもしっかり読んでおいてくれるといいでしょう。
また、参加型の配信もあります、参加型の種類によっては、初めての人は禁止されている場合があります。
基本的に事前にどういうことをすればいいのかが書かれてあります。チャットに自身のIDなどを明記してほしい場合もあります。
コミュニティガイドラインを確認する
公式が決めている利用者が守るべきルールや指針等をまとめたものです
コミュニティガイドラインは、コミュニティを安全に保つために作成されています。コミュニティガイドラインを見ることでで許可されること、禁止されることが定められており
動画、コメント、リンク、サムネイルなど プラットフォーム上のあらゆる種類のコンテンツに適用されます。
違反した場合、警告を受け、頻度が多い場合や3回以上の警告でアカウントの停止などの処置になる場合があります。
コミュニティガイドラインはそれぞれのプラットフォームで規定されている内容が異なります。実際に視聴・配信するサイト、アプリのコミュニティガイドラインを確認しましょう。
コミュニティガイドライン→Youtube
コミュニティガイドライン→Twich
ネットリテラシーを学ぶ
インターネットの情報を正しく理解し、適切に判断、運用できる能力
リテラシー
動画配信・ライブ配信は基本的にはネットに存在するものです。
ですので、不特定多数の人から見られている可能性があることを認識しなければなりません。
これは配信者だけでなく、視聴するリスナーさんも全く一緒のことで気を付けておかないといけません。
リスナーがトラブルを起こしたら配信者にも迷惑をかけてしまうことになります。
チャットやコメントに書き込む内容1つでトラブルに発展する可能性を考慮してほしいと思います。
配信者が主役
配信は配信者が主役となって様々なことをやっていくのです。配信を楽しみを損なうようなことがあってはいけません。
たとえば、コメント欄で迷惑行為があったりすると配信どころではありません。配信者かモデレーターさんが対応に迫られることになります。
そんなことを多くの視聴者さんは求めていないと思います。配信主さんに迷惑を掛けないようにルールはしっかり守ってチャットをしていきましょう。
ゲーム配信
配信者がプレイしているゲーム画面を配信すること
禁止行為
ゴースティング・オンライン対戦ゲームにおいて、実況・ライブ配信映像を視聴しながら試合に参加し、プレイヤーを狙い撃ち、ゲームを自分に有利な方向に進める不正行為のこと。
由来は幽霊の「ghost」特定のプレイヤーに対して執拗につきまとう様子を幽霊に例えられるから
スナイプ・とは、特定のプレイヤーと同じマッチ内に入るのを意図的に狙うことを意味した言葉。本来の意味は「狙い撃つ」で、FPSなどで遠距離から敵を狙う「スナイパー」もこの言葉から来ている。
その行為自体はたまたま偶然のこともあるが、「スナイプ」が迷惑行為と言われている理由は、特定の個人または対戦中の全員に対して、アンフェアな対戦を強いるからだ。
チーミング・敵味方関係なくプレイヤー同士が一緒になって(teamを組み)、相談しながらプレイすること。チームが別れた際にも敵の情報を共有したり、敵に有利な行動をしたりする。いわゆるスパイのような行動。
トロール・ネタや荒らし行為といった意味の「troll」が語源。相手を全く攻撃しない、味方を助けない、意図的にやられてしまうといった行動を指す。最初からやる気がない者もいれば、プレイの途中から何もしない者もいる。
AFK・「Away From Keyboard」の略で、席を離れる=ゲームを放置することを指す。回線切断するだけでなく、オンラインでもまったく動かないようかケースもAFKと呼ばれる。ちなみに、回線速度低下による一時的な離脱のような故意ではない行動もAFKとみなされるケースもある。