Streamer's Center

このサイトについて

このサイトでは配信者・ストリーマーについての入門編として基本知識やシステムから実際に配信者を見つける方法まで紹介します。
昨今人気が伸びているesportからゲーム配信の若者人気が高く、雑談や料理などは老若男女関係なくいつからでも楽しめるコンテツであるライブ配信
見るのが好きな人や実際に配信をするなど新しい趣味のきっかけになればと思い。インターネット上のコンテンツとして大切なことをまとめました。




ライブ・配信

ライブ配信とはリアルタイムで動画を配信することです。 ライブ配信の大きな特徴の一つが「双方向性」です。
ライブ配信中に視聴者からのコメントに反応したり、クイズや投票など視聴者が参加できる企画を入れたりすることが可能です。
オンデマンド配信と比べると、視聴者のアクションに対して素早く反応でき、リアルでのやり取りに近いため、視聴者との距離が近くなり、お互いの感情がダイレクトに伝わります。
配信サイトのコミュニティガイドラインやコンプライアンスを守っていれば基本的にジャンルに縛りがなく得意なものや楽しさを共有したいものなど幅広い世代関係なく楽しめるのも特徴です

配信者・ライバー

ライブ配信アプリなどを通してライブ配信を行なっている人たちのことです。
雑談を始め、ダンスや歌などの特技の披露や、ゲーム実況など多岐にわたり、それぞれが思い思いの配信を行なっています。ライバーの中にはお喋りを通して誰かと交流するのが好きな一般の方から、
歌手やタレントを本気で目指している方などもいます。ライバーとして有名になると、イベントに参加できたり、広告や雑誌に出演がもらえたりと夢に近づけるのも人気の理由のひとつです。
それぞれの呼び方に明確な違いはなく配信しているプラットフォームなどで呼び方が変わります。また企業やチームに所属している配信者の場合そのチームの役職の呼び方に左右されます。
現在では配信者の仕事にも幅広く、配信だけでなくイベントの演者として出ることも多くなっているため。「コンテンツクリエイター」という呼び方のチームもあります。

Vtuber

Virtual(バーチャル)なキャラクターなので「Vtuber」と呼ばれるようになり、このネーミングは、2016年にあるライバー(配信者)さんが名乗ったのがきっかけです。
2DCG、3DCGの姿でストリーマーとしての活動を行っている人もいます。プレイスキルに関係なくゲーム配信を楽しむVtuberが多いですが、中にはeスポーツ大会に競技者として出場し、優勝や入賞を果たすなど、現役eスポーツアスリートとしての実績とプレイスキルを持つVtuberも存在します。
Vtuberは主にYoutubeで活動する人が多く、日本はアニメの認知度が高くアイドル文化も盛んなので、この日本発祥のVTuberたち、その人気は今や世界中に広がっています。 一方、海外発の人気VTuberも登場しています。アメリカのあるVTuberは150万人のフォロワーを持ち、オリジナルのテーマ曲やBGMを流し、有名ブランドのモデルを務めています。 日本でもよく知られているインドネシアの有名VTuberは、国の特産物や観光地をPRする公的な活動ができるまで人気があります。

配信者イベント

2024年3月16日(土) 第2回 配信者ハイパーゲーム大会
2024年2月28日(水) 鉄拳祭
2023年12月3日(日) The k4sen
2023年12月2日(土) Riot Games ONE
2023年4月22日(土) CR FES 2023
2022年9月30日(月) にじさんじフェス2022
2022年8月14日(日) オールスター大運動会@代々木競技場(DAY2)
2022年8月13日(土) ストリーマーフェス(DAY1)